釣りに興味があるけど、「難しそう」「道具が高そう」とためらっている方へ——今、初心者でも気軽に始められる“新しいアユ釣り”が話題になっています。その名も**「アユイング」**。従来の友釣りとは違い、ルアーを使ってアユを釣るスタイルで、近年全国で注目が集まっています。この記事では、アユイングの魅力や必要な道具、初心者でも失敗しない始め方をやさしく解説します!
🎣 スタイル別紹介:アユイングってどんな釣り?
【1】スタイルの特徴:友釣りじゃない、ルアーで狙うアユ釣り!
アユイングは、従来の「友釣り」とは異なり、ルアー(疑似エサ)を使ってアユを狙う釣り方です。小さなルアーを流れに乗せて自然に泳がせることで、ナワバリ意識の強いアユが攻撃的に食いついてきます。アユの俊敏な引きは一度体験したらやみつきに!
🔸 友釣りと違って“生きた囮アユ”がいらない
🔸 スピニングロッドで楽しめるから、他の釣りスタイルとの相性も◎
【2】必要な道具とコスト感:意外と手軽に始められる!
アユイングに必要な道具は、ライトゲーム用のタックル(釣り竿+リール)と専用ルアーが中心。既にバス釣りやエリアトラウトをやっている方なら、ほとんど流用できます。
🧰 最低限そろえたい道具:
- ロッド:トラウト用やバス用のUL〜Lクラス(6〜7ft)でOK(約5,000〜15,000円)
- リール:スピニングリール2000〜2500番(約5,000〜10,000円)
- ライン:PE0.4〜0.6号+リーダー(ナイロンやフロロカーボン)
- ルアー:アユイング専用ルアー(スプーンやミノータイプ)※1個800〜1,200円程度
🔸 コスト感としては、全体で1万円〜2万円前後でスタート可能!
【3】向いているシーズン・場所:夏の清流が最高の舞台!
アユイングは、アユ釣りが解禁される6月〜9月頃がシーズン。特に水温が安定する初夏から盛夏にかけてがベストです。
🏞 主な釣り場
- アユの解禁されている中〜小規模の河川
- 岐阜県の長良川、和歌山の有田川などが有名
- 管理釣り場(ルアーOKな清流)でも体験可能なところあり!
🔸 各地の漁協が発表する“遊漁券”が必要な場合があるので、事前に調べておくのが◎
【4】初心者におすすめな理由:友釣りより簡単&お手軽!
アユ釣りといえば難しいイメージがあるかもしれませんが、アユイングはとってもシンプル。生きた囮を使わないので、面倒な準備がなく、川に立って投げるだけ!
🔰 初心者向けポイント:
- スピニングロッドでキャストするだけの簡単操作
- 生エサや囮アユがいらない=準備がラク!
- ヒットの瞬間がダイレクトに伝わってくるので、釣りの面白さをすぐ実感できる!
✅ まとめ:まずはアユイングで、気軽にアユ釣りデビュー!
アユイングは、「ルアーでアユを釣る」という新しいスタイルで、初心者でも気軽にチャレンジできるのが最大の魅力です。自然の中で川に立ち、涼しい風とせせらぎを感じながら釣る時間は、日常のストレスを忘れさせてくれます。
🧭 次のステップと注意点:
- 安全第一!:滑りにくい靴(フェルトソールやスパイク付)とライフジャケットを装備
- ルールを守ろう:釣り場によってはルアー使用禁止の場所もあるので、事前に確認
- ステップアップ:慣れてきたら、リトリーブや流し方の工夫で釣果アップ!
釣りの中でも新感覚で、かつ初心者にやさしいアユイング。あなたもこの夏、清流でのルアーアユ釣りにチャレンジしてみませんか?
コメント